モートン病(足の指の間、付け根の痛み)

指の間の付け根が痛い モートン病

モートン病とは、足ゆびの間の付け根を走る神経が圧迫を受けることで生じる神経障害です。
モートン神経溜ともいわれ、モートン医師が報告した症状のため、「モートン病」という病名が付けられました。

直接的に障害を受ける神経は、内側・外側の足底神経より末梢の総足底神経で、その絞扼性障害をさします。

40~60歳代の女性に多く、初期には歩行時に足の中ゆびと薬ゆびの間に、ピリピリ、チクチクとした、しびれや痛みを引き起こします。

靴を履いてる時や裸足の時だけ強い痛みや焼けつくように感じたりなどの症状もあり、神経の症状は
一度進んでしまうとなかなか回復に至らず後遺症として残る場合も現実としてあるため、思い当たる方は
我慢せずに、重症化する前に医療機関を受診することをおすすめします。

よくおこる場所は、足の中指と薬指の間が最も多く、次に、足の人差し指と中指の間になります。
よく足のタコや魚の目ができる場所とも一致し、この症状とも併発することが多いです。

皮膚、筋肉、骨というふうに負担が深くなるとともに、蓄積し、神経まで障害されると考えれば、根本的な要因がみつかってきます。症状が進行すると、足趾や足の甲への痛み、しびれといった知覚異常が生じることがあります。神経障害は、はやめの対処が肝心です。こちらのサイトでは当院がモートン病をどのように考え、さらにどのように治療していくかを解説していきます。

 

モートン病の原因

モートン病は神経が圧迫されることで障害をうけ発症するとされています

日本整形外科学会のウェブサイトでは、モートン病について以下のように解説しています。

 

「中腰の作業やハイヒールの常用など、つま先立ちをする格好が長時間続くと起こりやすくなります。槌趾変形(マレット指)がある場合にも同様な姿勢で生じやすくなります。
槌趾変形がある場合や中腰の作業、ハイヒールの常用などで趾の付け根の関節(MP関節:中足趾節関節)でつま先立ちをすることによって、足趾に行く神経が中足骨間を連結する靱帯(深横中足靱帯)のすぐ足底部を通過するため、この靱帯と地面の間で圧迫されて生じる神経障害です。
圧迫部の近位には仮性神経腫といわれる有痛性の神経腫が形成されます。中年以降の女性に多く発症します。」(日本整形外科学会 「モートン病 原因と病態」より引用)

シンプルにお伝えすると、前アーチと呼ばれる靭帯のすぐ下を走る神経が、つま先立ちすると、地面に挟まれてしまい負担がかかるり発症します。

この圧迫が長期間にわたり続き負担が蓄積されることで、炎症をおこし腫れて神経にかたまりができて、重症化してしまいまいます。
ガングリオン(ゼリー状の内容物が詰まったこぶ)などの腫瘍が神経を圧迫する場合もあります。

足の使い方を決める足の骨格のバランス改善

足趾の付け根の部位で足を横から挟むように圧迫して痛みが出ればモートン病が強く疑われます(Mulderテストと呼ばれる)。

場合によっては、X線や超音波、MRIなどの画像検査を行なうこともあります。

これは、舟状骨折、距骨骨折や疲労骨折などの怪我の負担をにがそうと足裏のアンバランスがくずれておこう場合もあるからです。

治療としては、整形外科や病院では、
靴の変更(ソールを軟らかくする、ヒールを低くする)、などのその場の痛みを少しでも軽減するための対処や

麻酔薬を注射して痛みを軽減させる局所神経ブロック注射は、治療として有効であるとともに診断確定のために行なう場合もあります。

薬物療法にて神経への血流改善をうながし、場合によっては、神経剥離術や神経切除術などの手術療法が選択されることがあります

しかし、足の骨格の崩れがあれば、また神経に負担をかけることから、再発の恐れもあるため、足底挿板(そくていそうばん=中敷き、インソール)や整体、骨格矯正で足の骨格を整えることが
ポダイアトリック(足の医学)の考え方では根治を目指すものになります。

 

整体はモートン病の改善に効果的です。

先にものべたように神経が圧迫される原因には、ハイヒール、パンプスなどの爪先が細くヒールが高い靴を履くことや、
外反母趾(がいはんぼし)など骨の形態異常があります。

使い方としては、日本整形外科学会の記事にもかかれてあるとおり、つま先立ちが原因と思っている方が多いですが、
それを避けて逆に悪化する方やモートン病になりやすくなってしまう方も多いです。

もう少しくわしくみていきましょう。

当院で採用している足病学(足医学)と整体理論を統合したの考え方では、足の骨格の動き、つま先立ちにも2種類ありあります。

 

浮指で足の付け根が上がらずにつま先立ちして負担がかかる場合と、つま先立ちを控えようと、かかと重心で、歩いたりして踵と距骨のアンバランスにより、つま先立ちしていなくても足の付け根に常時負担がかかるこことでモートン病を発症する方がかなり多いです。

つまりつま先立ちが一概に悪いということではなく、歩き方の使い方によって負担のかかり方がなりかわってきます。

 

逆につま先に体重がのるように、足が使えていないとつま先があがって、浮き指状態になると、前アーチ部分つまり
モートン病の痛みがよくでる足の付け根の部分に負担がかかってくる場合もあるからです。

 

足の骨格のバランス改善し足の機能をかえていくことがなにより、早期に回復することができ再発予防につながります。そして、足の筋骨格や神経を整える時に大切になってくるのが、内臓機能です。

背骨から神経が伸び内臓や筋肉の機能を調整します。内臓の疲れが、背骨からでる神経に影響を、あたえることで筋肉の状態も変わります。

足の筋骨格とともに、内臓の疲れからもモートン病になる場合もあります。

 

当院のおこなう整体は、足病学(足医学)と全身を統合して1つのユニットとしてとらえ、
つながりをみて整えることで、より足から全身へ全身から足へと相乗効果が発揮できるような
治療を行っています。

 

重症な場合や通院を先延ばしにしてしまい治療開始が遅れるほど症状が固定されてしまいます足の疾患は全身に負担がかかり、モートン病などの神経の症状は
一度進んでしまうとなかなか回復に至らず後遺症として残る場合も現実としてあります。

そのようなことにならないためにも早期に適切な治療を行うためにこれまでに多くのモートン病の患者さんと向き合ってきた当院にご相談下さい。